おすしがだいすき

毎日生きてます!

どんなことをして、誰になるのか

いつか誰かになったときのために、ノートを書き溜めていた。

本気で、溜めていた。

 

誰でもない今の私が綴った何ともない言葉も、私がいつか誰かになったときには、何かの意味や価値を持つのではないかと、心のどこかで期待していたからだ。

 

「誰の言葉か」は、ときには「どんな言葉か」を超えると私は感じる。

 

誰でもない今の私は、「どんな言葉か」で認められることを目指す過程で、「誰の言葉か」で評価されるノートを溜めているのかもしれない。

 

わたしは今、どちらを目指しているのか。

「誰」か、「どんな」か。

 


誰かになることが、いちばんの目標ではない。

今の私が好きだ。

今の私しか知らない私が、好きだ。


ただし、今の私の、

ちいさいのかおおきいのかわからない、

夢なのか夢じゃないのかわからない、

そもそもどこを目指しているのかもわからない、

そんな「何か」を叶えるためには、誰でもない私が「誰か」になる必要があるのかもしれないと感じたのだ。

 

 

きっと私はこれから先、

仕事に追われ、仕事で認められ、仕事で誰かに迷惑をかけ、

大切な人に出会い、大切な人とご飯を食べ、大切な人を傷つけ、

責任を持ち、自暴自棄になり、

どうでもいいことに時間を割き、

思ってたよりもたくさん寝て、

笑ったり、ときどき大笑いしたり、

自分に泣いたり、誰かのために泣いたりしながら、

あっという間に今の自分よりもどんどん歳上になっていく。

 

 

 

「好きなことを仕事にしたかった」

たぶん今でも、心のどこかではそう思っている。

好きなことに真正面からぶつかり、好きなことに向かってまっすぐ進んでいく人が羨ましい。

仕事にできるくらい好きなことに対して実力があり、好きなことを、誰よりも好きでい続けられる人にしかできないと思うからだ。

 


私は、好きなことに向かって、まっすぐに進んでいくことを選ばなかった。

たぶん、選べなかったのではなく、選ばなかった。

 


現実を見た。諦めた。

好きなことは、必ずにも仕事にしなくてもいいと思った。

逃げなのか、心からの思いなのかは、自分でもわからない。

 


この先の人生は自分の力でなんとでもなるということに気がついたのは、最近のことだ。

まっすぐでなくても、どこかに向かい、誰かになることは、不可能ではないのかもしれないと、そう感じた。

 


人生は、思っていたよりも長い。

ずっとずっとずっと長い。

 


私は、面倒くさがりで、短気で、根性なしで、まっすぐに誰かを目指すことはできなかった。

 


これから先、どこかで曲がったり、止まったり、後戻りしたり、

どんな選択でも、自分次第でどこにだって行けるのかもしれない。

 


私は、「どんな」を追求し、「誰か」になる。

行き方はまだわからなくて、行き先もわからなくて、誰になりたいのかもわからないけれど、


私はきっと、自分の行き方で、何かに出会う。

何かに出会って、誰かになる。

 


きっと、誰でもない今の私だから抱けた思いだ。

 

 

 

 

平等とか配慮とか

浪人時代に通っていた予備校に、おそらく障害を持っていて、ずっと車椅子でいつもヘルパーさんが付いていた男の子がいた。(彼と会話したことはなく、詳しいことはわからない)

 

そんな彼のことを、とある先生が、ノートを取るのが遅れたら「遅いぞ」と指摘するなど他の生徒と同じように扱っていた姿が、今でも印象に残っている。

 

彼と先生の間に信頼関係が築かれていたことも大きいと思うが、すごく自然で、いい関係性だなと感じた。

 

「平等に扱う」とは、何なんだろうと考えるようになった。

 

彼はハンデがあるからと、多少周りより劣っていても指摘をしない。という判断も、彼のことを思った行動であると思うし、

その先生のように、彼を周りと同じように扱うことも、彼のことを思った行動であると思う。

 

私には障害がない。

もし自分に障害があったとしても、「障害者」としてひとまとめにして、こう接すると良い。と定義づけることは絶対にできないと思うので、彼にとって、どんな対応が心地の良いものであったのかは、きっとわからない。

 

むずかしい。

 

 

 

大学の心理学の講義のなかで、自閉症者である「東田直樹さん」が出演した番組を見たことがある。

 

東田さんは、普段はうまく人とコミュニケーションを取ることができない。

しかし、「キーボード」を使うことで、自らの気持ちを表現することができ、周囲の人と、何の問題もなくコミュニケーションを取ることができる。(これまで、お母さんと特訓をしてきたそうだ)

 

東田さんの存在を知り、自分が障害を持つ方に対して、間違った認識をしていたことに気づいた。

 

外から見える東田さんと、キーボードを通して内側から見る東田さんは、全くの別人であった。

 

そんなこと、考えたこともなかった。

恥ずかしくなった。

 

東田さんは現在、作家・詩人などとして活動をされている。

彼の『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』は、すごく良かった。

たくさんの人に読んでもらえたらいいのにと感じた。

 

 

私はまだ、なんにもわからない。

わからないけれど、まずは知ること。知ろうとすること。がきっと大切なのだと、今は感じている。

 

 

東田さんのブログです。

素敵な言葉をたくさん綴られています。

http://higashida999.blog77.fc2.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文章を書くことが

 

私は、文章を書くことが好きだった。

 

小学生のとき、休み時間になるとよくひとりで物語を書いていた。

 

小学校3年生のとき、「スイーツ王国のデーラ姫」という物語をずっと書いていた。

お菓子の国のお姫様の大冒険。

なんていうありきたりな話だったけれど、自分の頭の中にある世界が形になり、キャラクターに色がつくことが楽しかった。

 

高学年になってから物語を書いたこともあったけれど、あまり楽しい学校生活ではなくなったからか、内容はどんどん暗く、現実的なものになっていった。

それでも私は、文章を書くことが好きだったと思う。

 

中学校に上がると、物語は書かなくなっていった。それでも文章を書くことは好きだったし、得意だとも少し思っていた。

 

これまでの人生のなかで、作文を書くことを億劫だと感じたことはほとんどなかった。

400字詰めの原稿用紙は、いつも2つに分けて考えていた。

200字の文章は、あっという間に書き終わる。それの2倍、すぐ書き終わる。3倍、4倍、やっぱりすぐ書き終わる。そう思っていたような気がする。

内容が良いか悪いか、上手いか下手かは全く別の話だけれど、文章を書くこと自体は苦手ではなかった。

 

たしか高校1年生のとき、学校の創立記念の出版物がつくられた。

何かで書いた私の作文を、それに載せるかもしれないと先生に言われた。

すごく嬉しかった。自分自身が認めてもらえた気がした。

 

それからしばらくして、学校でその出版物が配られた。

わたしの作文は、載っていなかった。

かわりに、別の子の作文が載っていた。

 

ああ、きっとあの後、やっぱりこっちの方がいいなと思って変えられたんだと思った。

私が期末試験で学年2位を取ったとき(人生でいちばん成績が良かった)、作文が載ったその子は1位だった。

ああ、全部負けたのね。と当時は思って、誰にも言えなかったけれど、とても悲しかった。

 

歳を重ねるごとに、自分は文章を書くのが上手ではないと思うようになった。実際、上手ではない。

下手な文章を他人に見られるのが恥ずかしい。

こいつの文章は面白くないなと思われるのが怖い。

 

だから私は、自分は書くことが得意だと思わなくなった。好んで文章を書かなくなった。

 

大学受験のとき、国語は得意だったし、なんとなく文章に関わることがしたいなという気持ちが芽生えてきて、文学部を選んだ。

 

たくさんの本を読んでいたわけではなかったけれど、物語が好き。という気持ちがまだどこかにあった。

 

大学に入って少ししてから、やっぱり物語を書きたいと思うようになった。

学生のうちに、小説を書いてみたいと思った。

何度か書き出しだけ書いてみたけれどなかなか進まず、終わりは見えなかった。

 

書きたくたって、書けないじゃないかと思った。

書きかけの文章はパソコンの奥にしまい、蓋をした。

才能がないことが悔しくて悲しくて、また文章から心が離れていった。

 

小説をまた書き始めたのは、つい最近のことだ。

なんとなく書いてみたい題材を見つけて、少しずつ少しずつ、ほとんど毎日書き続けてみた。

すごく楽しかった。

私は自分のために、やっぱり文章を書き続けたいと思った。

 

だんだんと忙しくなり小説は途中で止まってしまった。しかし、絶対に続きを書きたいと思っている。

すぐに完結するかもしれないし、しないかもしれないけれど、そんなことよりも、書くという過程を純粋に楽しんでいたいと思った。

 

言葉が好き。文章が好き。

だからこそ、素晴らしい言葉に心を動かされたとき、自分の才能のなさを痛感し落ち込んでしまう。

それでもやっぱり好きだと思うから、もう逃げられないし、逃げなくていいんだと思う。

 

 

人の数だけ物語がある。

と最近考えているので、私自身の物語を書きました。

 

ノンフィクションであっても、誰かの主観から描かれている時点で「虚構」になるのだと学んでから、自分のことを言葉にするのも少しだけ嫌じゃなくなった。

事実の羅列=真実 ではないのだと気付いた。

 

 

心をそのまま言葉にすることは不可能だから。嘘をつきたくなくても嘘をつくしかないから。だから自分の心を言葉にするのが苦手だった。

 

でも、「どうせ虚構なんだから、まあいっか。」と最近では思う。少しだけ。

 

 

そんなかんじでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

あたしンち

私は、小さい頃から「あたしンち」が大好きだった。

あたしンち」に出てくる父はお父さんに似ていて、母はお母さんに似ていて、ユズヒコは弟に、みかんは私に似ていると感じていた。

 

家族でも、「あたしンち」はなんだかうちみたいだね。とよく話した。

 

しかし気がつけば私はもう21歳で、高校2年生のみかんより5つも年上になっていた。

 

「やりたいことは色々あるんですけど……ぜんぜん自信ないし…勉強キライなのに大学行って勉強するために受験勉強するとか本当イヤ」

 

というみかんの言葉に漠然と共感を覚えていたが、今の私はみかんよりももっと先の未来に向き合っていかなければならないのだと気づくと、とても不安になった。

 

自分は、好きなことややりたいことをたくさん持っているような気がしていたが、嫌いなことややりたくないことが少ないだけで、好きなものもやりたいことも特にはないのかもしれないと最近になって気づいた。

 

私は、好き嫌いは無い方がいいと思っていたし、「私はこだわりが強いので」と他人の意見を受け入れない人は、独りよがりで身勝手であると思っていた。

 

しかし、自分の未来について考え始めると、好き嫌いがはっきりしている人や、こだわりを持っている人がとても羨ましくなった。

 

目の前のものをなんでもかんでも受容することは、必ずしも長所ではないと感じたのだ。

 

行き先にこだわりがない人は、どこへでも行けるような気がしていたが、実はどこにも行けないのかもしれないと感じ始めた。

 

私は、どうしてもやりたいことがなかなか見つけられなくて、もやもやもやもや考えて、試しにいろんな場所に行ってみたりした。

 

結果、興味があることは見つけられたが、どうしてもそこに行きたいとは、未だに思えていない。

 

どこへ行っても幸せになれる人は、どこへも行けないんだろうか。

 

人は、こだわりや好き嫌いを持たなければいけないんだろうか。

 

もやもや旅行はまだまだ続く。ぴよ

 

 

すーぱーはっぴーになりたいんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題

 

我が家は、父と母と弟と私の、4人家族です。

私が生まれたときは3人家族だったけど、いまは4人家族です。へんなの。

私の母は面白いです。
携帯の置き場所が変わっていることを「転勤した」って言うし、テレビ画面の乱れを「手ブレ」と言います。
私を産んでからずっと専業主婦でしたが、最近は週に何日かパートに出ています。
家事ができないわけではないですが、さすが私の母という感じでとても大雑把なので、家の中はあまりきちんとはしていません。
5年くらい前から趣味でギターを習っていて、家でもよく練習していますが、最近は私が日中家にいないことが多いので、ギターを弾いている母をあまり見かけなくなりました。
母には、これまでたくさん迷惑をかけてきてしまったので、自分の好きな趣味と巡り会えて、続けられて、楽しそうにしているのを見て、本当によかったとすごくほっとしたのを覚えています。


父は、言語、哲学、文学など、色々なものに手を出すのが好きな人です。
最近は仕事がとても忙しくてなかなか趣味の時間を取れていないようだけれど、時間があれば、机に向かってよくわからない本を読んだり、何かを書いたりするような人です。
弟の名前には、哲学の「哲」の字を入れました。
本業が忙しくなり、趣味半分でやっていた仕事を最近になって辞めてしまいました。
父は私にあまり仕事の話をしてくれないので、私は父が副業を辞めたことを知りませんでした。
父の日にネクタイをプレゼントした後、母から、パパ、もうスーツのお仕事辞めちゃったのよ。と聞きました。(父の本業はサラリーマンではなくて、副業のときだけスーツを着ていました。)
忙しすぎる父のことを、心のなかではすごく心配しているのに、口には出せない自分が情けないです。口に出したところで何もできない自分が、不甲斐ないです。


弟は、哲学的な青年には育ちませんでした。
私の方がよっぽど、いらんことばかりうだうだ考えるタイプだと思います。
アニメや漫画やゲームが好きな、いたって普通の男の子ですが、環境に適合することがあまり上手なタイプではありません。上手に生きるのが、少し下手かもしれません。
家族じゃなかったら、私は弟と親しくはなっていないだろうなと思います。
昔はよく癇癪を起こして家族にあたっていたし、この子は本当にだめなんじゃないかと思っていましたが、最近は少し大人になったようで、いつのまにか、母に優しい言葉をかけたり、きちんとお礼を言ったりはできるようになっていました。
私よりも、よっぽとちゃんとしているかもしれません。
弟の部屋は、殺風景ですがいつもきちんと片付いています。


私の家族は、こうやって書き留めるといたって普通な、平和な家庭に見えるかなと思いますが、実際はそうでもありません。
もちろん平和なときもあります。
家族が大好きで、ここに生まれてよかったと思うこともよくあります。
でも、そうじゃないこともあります。
家族の、人として尊敬できない部分を見つけてしまったとき、とても悲しくなります。

当たり前のことなのかもしれませんが、物事には良い面と悪い面が存在します。
悪い面しか見えなくなってしまうこともあります。そんなときは、自分の心にどんな声をかけても無駄なので、気持ちが収まるまで放っておいてあげるしかないのです。

私の家族も、誰かの家族も、私も、誰かも、たとえ見えなくても、問題を抱えていることがあります。
悲しいことなのか、良いことなのかわかりませんが、大概の場合は、言わないことは伝わらないのです。

我が家にも、たくさんの問題がありました。
いまも、たくさんの問題があると思います。
私も、たくさんの問題を抱えています。
でも、私自身もその問題全てを把握しているわけではありません。
だから、私の問題をすべて他人に理解してもらおうなんてことは無理だと思っています。

私は、他人のことを自分が知っている一面だけで判断してはいけないなと思いました。
私が知っているのは、その人のほんの一部分であって、それはその人の本質や、その人の抱えているものには、何の関係もないかもしれないからです。

しかし、自分の主観で他人を判断するのは、避けられないことだと思います。
人は主観しか持っていません。主観で相手のことを理解しなければ、誰のことも好きになったり、嫌いになったりできないと思います。
ただ、判断の仕方には気をつけなければいけないと思います。
自分が見ている相手の姿は、とても遠くから覗き見して垣間見えた、ぼんやりとしたものであることを、忘れてはいけないと思います。
「人を見かけで判断してはいけない」という言葉は、実はとても深いのかもしれないと感じました。

最近の考え事はこんな感じでした。
みんながすーぱーはっぴーになれますように。

 

 

 

意味とか価値とか

 

これまで私は、人生に意味や価値は必要ないんじゃないかなと思ってきました。

 

そもそも、意味のある人生なんて存在しないのではと思っていました。

 

生きることに絶望しているわけでは全くなく、そもそも、人生における様々な出来事に意味づけすること自体が、必要ないんじゃないかなと思ったわけです。

 

人は、なんでもかんでもに意味を探すのが好きだなと思いました。

行動や言動に意味を見つけることが、間違っているとは全く思いません。

 

ただ、別に意味なんてなくたっていいんじゃないかな、と思っただけです。

 

このブログのIDは、「petenshiidol」です。

「ペテン師アイドル 」という意味です。

 

「ペテン師アイドル」というIDには、何の意味もありません。

敢えて意味付けするのなら、意味がないことに意味があるかもしれません。

(我が家では、頭の中に浮かんだ適当な単語を組み合わせて楽しいラジオネームを考えるのが一時期流行っていたので、そんな感じでペテン師アイドルが生まれました)

 

実は、このブログ自体を開設したのは1年くらい前でした(非公開で普通の日記を書いてたけど、全然続きませんでした)。

 

当時私は、「意味がないことに意味を見出そうキャンペーン」をしていて、twitterに全く意味がないことを呟いたり、何の脈絡もない絵文字をつけてLINEを送ってみたり、そんなような小さな意味なしキャンペーンに励んでいました。ひとりで。

 

何もかもに意味や価値を見出そうとする世の中が、見出さなくてはならない世の中が、なんだか気持ち悪く思えてしまったのです。

 

結局、キャンペーンの成果はあまり得られませんでした。
意味のないことをするのは、気楽で楽しかったけれど。

 

 

そんなかんじの私でしたが、人生に意味や価値を見出すことの「意味」を、最近少し感じてきました。

 

私はこれまで、「意味」というものは、外側からつけられるものだとなんとなく感じていましたが、実際は、内側からつけるものなのかもな、と最近思うようになりました。

 

意味や価値は、自分のためにつけるものなのだと捉えれば、前よりも気持ち悪さが減りました。

(というか、自分のためじゃなかったら、一体誰のためにつけようとしてたんだろうなあ。へんなの。)

 

人は、自分を安心させるために、自分が、自分の人生を良いものだと思い込むために、意味や価値を探すのかもしれません。

 

私も安心したいし、良い人生をつくりたいです。

 

気づくのが、ちょっと遅かったかなとも思いますが、ひねくれ期間があったからこそ、今、真剣にこんなかんじのことが考えられたかなと思います。

 

とは言いつつも、やっぱり意味のないことも大好きなので、これからも意味なしキャンペーンを頑張っていきたいです。まみむめもやし。

 

 

意味なしラジオネーム、結構いいのたくさん考えたんだけど、全部忘れちゃったなあ。

メモしておけばよかったな。

 

ちなみに、「生まれも育ちも葛飾柴又。ペテン師アイドル◯◯ちゃんです!」ていうキャッチフレーズが、1年前に我が家で流行していました。我が家っていうか私と母だけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の中のわたし

 

私は最近、書き手が私である文章(ノンフィクション)と、私ではない文章(フィクション)の2つを、時間のあるときにぽちぽちと書いています。

 

2つの文章を書いていて、思ったことがあります。

 

私は、自分が書いた文章を後から読み直す時間が、とても好きです。

自分の文章が上手だから、好きなわけではありません。

自分から生まれてきた言葉であると信じられないから、好きなのです。

 

私が書いた文章であることに間違いはないのですが、どうしてか、どこかの誰かにお願いして書いてもらったような気持ちになってしまうことがあります。

それは過去の私からの贈り物のように思えて、ひとつずつゆっくりと読み返すのは、とても楽しいのです。

 

 

これは、最近私が書いたフィクションの文章です。


私のなかには、3人の「私」が住んでいた。

5歳の「私」と、18歳の「私」と、性別も年齢もわからない、無名の「私」である。

5歳の私は、「どうして、ねえどうして、どうしてなの」と問いかけ続ける。

18歳の私が答えてあげようとする。

しかし、答えられない。考えても考えても、18歳の私には、答えを見出せない。

すると、無名の私がそっと、18歳の私に囁きかける。18歳の私がはっと振り返ると、無名の私は跡形もなく消えている。私に言葉の欠片だけを残して。
18歳の私は、5歳の私に答えてみせる。私であって、私でない、しかし紛れもなく私であるあの子の言葉を使って。

5歳の私は喜び、辺りを跳ね回る。そして、次なる「どうして」を探して、また私の中を彷徨い始める。

 

 

この文章は、私ではない、18歳の女の子を書き手として書いた文章です。

とはいっても、この文章は、私の心の中そのものでもあるなと感じます。

 

ノンフィクションもフィクションも、人の手によって書かれている限り、虚構でしかないのかもしれません。

境目がどこにあるのか、わかりません。

 

 

「私」とは、非常に曖昧な存在であると感じます。

私の中には、一体何人の「私」が住んでいるのだろうかと、とても不思議です。

 

人は、矛盾でいっぱいの存在であると思います。

みんな心の中に、たくさんの自分を抱えて生きているのだと思います。

 

だから私は、自分のことがわからないのだと思います。

私は1人ではないからです。

 

「自分はこういう人です」と書いたり言ったりしなくてはならない機会が、最近多くなってきました。

 人間なんて矛盾だらけな存在に決まってるのに、そんなことわかるわけないのに、と思います。

それでもどうしても誰かに自分を説明するときには、その人にいちばん見て欲しい「私」を1人選んで、説明するべきなのかもなと思いました。

 

もしかしたら、そんなに難しく考えるようなことでもないのかもしれません。

すぐにたくさん考えちゃうのは、どうしてなのかなあ。

5歳の私にしか、わからないのかもしれません。

 

 

ちなみに、私はとても元気です。

前にこんなかんじのふわふわした文章をFacebookにぴよって載せてみたら、すごく心配されてしまったので。

 

急にアウトプットしたくなっただけで、全然いつも通りです。ふふ